東京の税理士、東京都の税理士事務所は、税理士法人 角陸会計パートナーズ。
会社設立、確定申告、相続税、起業支援、節税に強い経営革新等支援機関。

0359097331

  • TOP
  • 最新情報

定額減税について 定額減税について

KADORIKUcolumn

定額減税について

2025.1.15 確定申告 税務申告

【定額減税】定額減税対象者・・・1年以上国内に居所・住所を有する個人で、          合計所得金額が1,805万円以下の方減税額・・・ご本人、及び配偶者を含めた扶養親族お1人につき、      所得税3万円+住民税1万円※定額減税可能額が所得税額、住民税額を上回っており減税しきれない場合は、個人住民税を課税する市区町村より差額が給付されます(調整給付)。  【個人事業主の...

もっと見る

譲渡所得-株式等の譲渡-

2024.3.12 確定申告 所得税

【株式等の譲渡】株式等を譲渡した場合も、他の所得と区分して税金を計算する「申告分離課税」となります。以下の計算式によって譲渡所得の金額を計算します。 株式等に係る譲渡所得等の金額=総収入金額(譲渡価額)-必要経費(取得費+委託手数料等)税額=課税譲渡所得金額×15%(住民税5%) (注) 平成25年から令和19年までは、復興特別所得税として各年分の基準所得税額の2.1%を所得税...

もっと見る

譲渡所得について-長期譲渡と短期譲渡-

2024.3.12 確定申告 所得税

土地や建物を売ったときの譲渡所得は、次のとおり所有期間によって長期譲渡所得と短期譲渡所得の二つに区分し、税金の計算も別々に行います。【長期譲渡所得】譲渡した年の1月1日において所有期間が5年を超えるもの(税率15%) 【短期譲渡所得】譲渡した年の1月1日において所有期間が5年以下のもの(税率30%) <長期譲渡所得の計算例>税額=課税長期譲渡所得金額×15%(住民税5%)(注)...

もっと見る

譲渡所得について-計算方法-

2024.3.12 確定申告 所得税

【譲渡所得の計算方法】土地建物や株式を売ったときの譲渡所得に対する税金は、事業所得や給与所得などの他の所得と分離して計算します(分離課税:譲渡所得による損益を事業所得等と通算しない計算方法)。これら以外の資産を売ったときの譲渡所得は、給与所得や事業所得などの所得と合わせて総合課税の対象となります。譲渡所得の金額は土地や建物を売った金額から取得費、譲渡費用を差し引いて計算します。 課税譲渡...

もっと見る

譲渡所得について―対象となる資産と課税されない所得-

2024.3.12 確定申告 所得税 税務申告

譲渡所得は、毎年発生する事業所得や給与所得などと異なり、臨時的かつ偶発的に発生する所得です。譲渡所得の申告は、通常の確定申告と同じく資産を譲渡した日の属する年の翌年の2月16日から3月15日の間に行います。 【譲渡所得の対象となる資産】譲渡所得の対象となる資産には、土地、借地権、建物、株式等、特定の公社債、金地金、宝石、書画、骨とう、船舶、機械器具、漁業権、取引慣行のある借家権、ゴルフ会...

もっと見る

事 業 所 得 -必要経費、減価償却費-

2024.2.14 確定申告 所得税 税務申告

<必要経費のケーススタディ>【 減 価 償 却 費 】10万円以上の資産は、耐用年数を踏まえた減価償却の計算をした上で経費を計上できます。減価償却は、耐用年数(減価償却資産が稼働できるとみなされる年数)に応じて、1年分として経費に計上できる金額を計算します。消耗品費等の経費ではなく減価償却資産とする大きなポイントは、10万円以上かつ使用する期間が1年以上であるか否かです。耐用年数は、以下のように資...

もっと見る

事 業 所 得 -必要経費、家族への給与 -

2024.2.14 確定申告 所得税 税務申告

<必要経費のケーススタディ>【家族への給与】家族(生計を一にするもの)に支払う給料は、原則として必要経費になりません。・青色申告者以下の条件を満たす場合は家族への給与も必要経費として認められます。① 所得税申告者と生計を一にする配偶者その他の親族② その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること③ その年を通じて6月を超える期間、その青色申告者の営む事業に専ら従事していること④ 「青色事業専...

もっと見る

所 得 税 の 確 定 申 告 - 事 業 所 得 -1

2024.2.14 確定申告 所得税 税務申告

 個人事業により所得を得ている「事業所得」、個人で不動産を賃貸して所得を得ている「不動産所得」などは、確定申告により所得税の計算を行います。今回は事業所得の計算についてご説明致します。[ 事 業 所 得 ]事業所得は、「総収入金額-必要経費=事業所得」により計算されますので、必要経費が多い場合に所得税額が少なくなります。すなわち必要経費の多寡が納税額を左右する要因となります。必要経費として認められ...

もっと見る

確定申告【2】~所得控除~

2023.2.6 確定申告 所得税 年末調整 税務申告

 収入金額から経費を差し引くなどして所得金額を計算した後、所得控除額を計算します。 所得控除の種類には、生命保険料控除、扶養控除、寄附金控除、医療費控除などがあります。 ◆ 寄附金控除(ふるさと納税の場合)  都道府県・市区町村に対して寄附(ふるさと納税)をすると、寄附金のうち2,000円を超過する金額から一定の上限額までが控除されます。 (例:年収500万円の給与所得者が30...

もっと見る

確定申告【1】

2023.2.6 確定申告 所得税 年末調整 税務申告

 所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得金額と、それに対する所得税額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合、その過不足を精算する手続きです。 ※ 給与所得は、事業所得のように必要経費を控除できない代わりに、給与所得控除額を給与の収入金額から控除します。 ※ 所得金額を減算する所得控除よりも、税額から直接減算する税額控除の方が、税...

もっと見る

お問い合わせはコチラから

お気軽にお電話ください!

0359097331

平日(月〜金)9:00〜18:00

↓ メールでのお問い合わせはこちら
info@kadoriku.com