- TOP
- 最新情報
確定申告【2】~所得控除~
収入金額から経費を差し引くなどして所得金額を計算した後、所得控除額を計算します。 所得控除の種類には、生命保険料控除、扶養控除、寄附金控除、医療費控除などがあります。 ◆ 寄附金控除(ふるさと納税の場合) 都道府県・市区町村に対して寄附(ふるさと納税)をすると、寄附金のうち2,000円を超過する金額から一定の上限額までが控除されます。 (例:年収500万円の給与所得者が30...
確定申告【1】
所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得金額と、それに対する所得税額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合、その過不足を精算する手続きです。 ※ 給与所得は、事業所得のように必要経費を控除できない代わりに、給与所得控除額を給与の収入金額から控除します。 ※ 所得金額を減算する所得控除よりも、税額から直接減算する税額控除の方が、税...
扶養家族の要件
■税法上と社会保険上の扶養家族の要件一定の要件を満たすことで受けられる扶養について、所得税法上と社会保険上での扶養の要件はそれぞれ異なります。 所得税法上の扶養:次の要件の「すべて」に当てはまる人社会保険上の扶養:次の要件1,2「いずれか」に当てはまる人 ■扶養家族の壁税法上・社会保険上の扶養に入るためには、扶養者との関係性や年齢といった条件に加えて、一定の収入基準...
社会保険制度の変更
令和4年10月より社会保険の制度が変更され、社会保険の適用対象者が増え、雇用保険料率が引き上げられました。 ■社会保険とは 社会保険とは、様々なリスクから国民の生活を保障するために設けられた公的保険制度であり、以下の5種類の保険があります。 ・健康保険 ・年金保険 ・介護保険 ・雇用保険 ・労働保険 <10月から変更> ・健康保険、厚生年金の適用範囲の拡大 ・雇用保険料率の引き...